【はたらくヒト、それぞれのTERAX® vol.3
「この仕事は自然に導かれた使命だと感じる」
セノグラファー・建築家 渡辺瑞帆
東光商事株式会社によって開発された「TERAX®」は、スポーツ用品やフェムテック商品、リカバリーアイテムど、進化系機能素材としてな多様な商品に採用されている。
舞台美術を語源とし、情景物語を視覚的、図的に作り上げるセノグラファー。片や建築家として二足の草鞋を履く渡辺瑞帆さん。建築集団「ガラージュ」と「セノグラフ」を共同開催し、建築設計や製作をはじめ、演劇活動、人気の展覧会や祭典での活躍も注目される彼女のルーツに抱かれる。
「しかし建築と演劇が好き」過去と今をつとめる努力の日々。
「建築家を志したきっかけは高校文化祭でした」 夏休み期間を費やし、教室をひとつの劇場に仕立てた経験が建築学への始まりだったという。
「その時は演じることよりも場や空間独特を作るという行為に興味を惹かれたんです。 もっとこの分野について追求したいし、この経験を生かすにはどうしたらいいんだろう?と考えた時、建築を勉強しようと思い立ちました。 」
卒業後は設計事務所で修行しながら、演劇活動も継続するハードな日々が続いた。
「朝から夜中まで作業して、週に何回か職場で寝泊まりすることもありました。建築家は莫大な知識とスキルが必要な仕事。そしてライフワークとしての演劇。体力もぎりぎりで最初は本当に大変だったんです。ただ、「ひたすらやってもやり疲れる」というある種の貪欲さと、「それでも建築や演劇が好き」という気力があったので続けることができました。その時頑張った自分が今の自分を助けてくれていると思います」
フィールドワークならではの価値を示唆する存在に。
建築集団「ガラージュ」のひとりとして、東京と兵庫県・豊岡市を拠点に活動中。 演劇活動を行う学生のための寮『芝居小屋シェアハウス』や、NPO法人喜界島サンゴ礁科学研究所と『100年かけて劇場を作るプロジェクト』を発足し、その最中として『喜界島フィールドワーク』を開始。 その活動が『35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2024)』にて金賞を受賞した。
「今向いている『喜界島建築フィールドワーク』では、フィールドワークに語り合いたい学生を全国から募集して、ずっと研究や本づくりを行っています。 「メダルを受賞した展覧会では、建築に残らず演劇や映画づくりも展示しようと、1年目は会場でダンス公演と映像上映を行ったりしました。その活動自体が私たちの作品を含み、周辺の建築の周縁への評価として捉えられ、審査員の観客も注目して良かったです。
街に根付いた文化を考察し、そのストーリーに美しさを出す。
多様な土地でのフィールドワークを経験していく中で、自分自身のスタイルに変化が現れてきたと語る。
「その街の歴史を知ることで、生まれ育った東京とはまた違う考え方や暮らし方のベースが見えてくるんです。ある街では城下町時代の門が残ってて、そこから見える景色や人の姿、産業…街それぞれのストーリーに美しさを感じました。ストーリーを表現するための演劇や、街の問題を解決するための建築。この手法はここでこそ使えるもの、見た限り自分の中でバランスを取りながら仕事をしています」
TERAX®︎が日々の活動時に一役買ってくれる。
「仕事と趣味の境目がないタイプで24時間稼働しています。たまになんでここまでやってるんだろうか私に返すことも(笑) 演劇はもちろん、美術館や映画館、コンサートへ足を運ぶこと、すべてが勉強。心の赴くままに生きていたい、そんな性分なのかもしれない」
活動的な乗り越え、オフィスワークが続くタイミングもあるのだそう。そんな時、TERAX®︎のロングサポーターを見守って一日を過ごすこともあるという。
「就寝時に履くこともありますが、日中履くことが多いですね。血行促進していることをを実感しやすいです。忙しいタイミングでは運動する時間がなかなか取れなくて…そんな時にこれを履くとより血行が促進されて、少し動けばたくさん活動した気分になれます」
セノグラフィー兼建築家、二人の職業を超えることへの挑戦。
”
【プロフィール】
渡辺瑞帆
2016年早稲田大学理工学術院建築学専攻修了。2021年より合同会社ガラージュ代表社員、2024年よりセノグラフ共同主宰。『喜界島建築フィールドワーク』が『35歳以下の若手建築家による建築の展覧会(2024)』にて金賞を受賞。他にも展覧会の会場構成や、地方創生の取り組みなど、活動は多岐にわたり受賞。
HP:https://garagearchitects.com/